腎臓で学ぶこと

  • 腎疾患を学ぶ。
  • 病理画像が非常に重要であり、病理学との関連が深い。病理画像一発判定の問題もよく出される。
  • 生理学で学んだ腎臓の機能(水電解質調節、酸塩基平衡、ホルモン分泌、蛋白質代謝物排泄)を基礎として、各疾患を学んでいく。ポイントとしては以下の通りになる。
  1. 腎臓尿路の解剖と病態生理
  2. 腎炎、ネフローゼ症候群の診断基準
  3. 腎機能検査の方法
  4. 血液浄化法
  5. 各種臓器の腫瘍
  6. 腎臓病理
  • 疾患が非常に多く、紛らわしい名前が多いため、覚えるのにとても苦労する。
  • 膜性腎症と膜性増殖性、管内増殖性と管外増殖性、急性腎炎と急速進行性腎炎など似て非なるものばかり。
  • ループス腎炎やネフローゼを引き起こす疾患を整理するだけでもかなり大変。
  • 記憶するためには、文字だけの分類にとらわれず、一つ一つの疾患をしっかりと理解することが大切である。
  • 定期試験・国家試験で重要なものは腎臓病理である。
  • 腎炎6つ※に関しては画像一発で答えが出るように勉強しておく必要がある。
    ※微小変化群、溶連菌観戦後糸球体腎炎、膜性腎症、膜性増殖性糸球体腎炎、IgA腎症、巣状糸球体硬化症

腎臓教科書の選び方

腎臓の教科書一覧

コメント

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 腎内はとにかく病理。腎炎の病理像を一致させれば国試では心強い。 -- 2015-03-24 (火) 21:23:29
お名前: